【パーフェクションループ Perfection loop 】 ループトゥループで使用するリーダー側の輪(ループ)を作ります。 バッキングラインとフライラインを結ぶ方法 【オルブライトノット Albright knot】 リールにフライラインを巻いてしまえば、めったに交換することはないので、普段は使いません。 リールにバッキングラインを結ぶ方法 【ユニノット Uni knot】 バッキングラインはリールのアーバー(心棒)に必ず2回回してください。 フライラインとリーダーをつなぐ方法 【リーダーコネクター Leader connector】 リーダーコネクターは購入したフライラインの先端にループがない場合、初心者がもっとも簡単に接続できる道具です。 【ご紹介する結び方のリスト】 1.フライリールとバッキングライン 2.バッキングラインとフライライン 3.フライラインとテーパーリーダー 4.テーパーリーダーとティペット 5.ティペットとフライ (万能の結び方です) (最強と言われる結び方です) (フリーノットの最新版です) 【2ターン+5ターン・ダンカン・ループ・ノット】 フライリールとバッキングラインをつなぐ時に用いる結び方です。 Knot for Fly フライ特有の結び方について このページでは、各種ライン同志をつなぐときに私が使っている色々な結び方と、 その使い分けをご紹介します。 結びに弱いPEラインの弱点を克服するため結束部分の強度を ダブルラインで2倍にしようと言うとても安易な考えですが、 強度は格段に上がります、ただ面倒なだけ、 ラインシステムを組む=長い時間の構図がイヤで、ノット単体の結束でやっていた時期もありました、 しかし、フロロのショックリーダーで組むとフッキング時のショックを吸収しきれず 結び目に集中してのラインブレイクが何度かありました、 簡単でも切れるのでは意味が無い、そこから『ビミニツイスト』と言う ダブルラインを使うようになりました、 PEを結束せず、PEにPEを巻き付けるこのビミニツイスト ビミニツイストは本線のPEで輪を作り本線のPEにその先端のPEを巻きつける、 その2本のPEを結束していないので強度が上がります、 ビミニツイストでフロロとPEラインの結び目と PE本線の結び目の間にPEで出来た強度の補強が作れるわけで PE・フロロ両者の結び目にショックが配分されるので切れにくくなりました、 オルブライトノットをここに併用出来ます、 つまり、ビミニツイストでダブルラインを作りオルブライトノットで結束てな感じ、 しかし、オルブライトノットはPEをリーダーに巻き付ける構造、 PEを結束せず、PEにPEを巻き付けるビミニツイストで強度不安を回避しているのに オルブライトノットで実質PEを結んでしまっているので、結び目に弱いPEの特徴を回避しきれていません、 そこで、ビミニツイストアンファイヤーノット まずビミニツイストでダブルラインを作り、 逆ファイヤーノット(ファイヤーノットはPEを巻きつけるのに対し逆ファイヤーノットはリーダーを巻きつける) で結束です、 これはリーダーをPEに巻き付けて結束しているので、 PEにとっては『巻き付かれている』だけ、つまり、このビミニツイストアンファイヤーノットは 『PEの結び目が無い』わけでかなり強いです、しかもすぐに慣れるので、 覚えてしまえばめちゃ簡単なんです。 クレハ ダイワ ラインシステムにオルブライトノットのみを使うのは私は不安です、 オルブライトノットは簡単で現場での対応が楽ですが良く切れます、 また、ファイヤーノットと構造が似ていて単体で使うとファイヤーノットも良く切れます。 ティペットとフライを結ぶ方法 【ユニノット Uni knot】 釣りの最中はフライを交換することが多いので、この結び方が最も頻繁に使います。 1、リールとバッキングラインを結ぶ:ユニノット 2、バッキングラインとフライラインを結ぶ:オルブライトノット 3、フライラインとリーダーを結ぶ:ネイルノット 4、リーダーとティペットを結ぶ:サージェントノット 5、ティペットとフライを結ぶ:クリンチノット ノットが必要となる箇所と主なノットの種類は上記の5ヶ所となります。.
.
.