行李とか言われても『こおり』とは? ってなりますけど、あと、山高帽、小説に出てきがちじゃないですか? 小説あるある、山高帽かぶりがち〜(京都書房『新訂国語図説』) Sさん: あー、出ますね! あと、私が個人的に好きなのは、明治の文学とか読んでてよく出てくる、学校の学制の一覧表。 … まごがおばあさんをひっぱって、 おばあさんがおじいさんをひっぱって、 おじいさんがかぶをひっぱって、 「うんとこしょ、どっこいしょ。 それがどんなものなのかがわかる表(文英堂『原色シグマ新国語便覧』) 古賀: あー! それそれ、私のにも載ってる! すごい好き!。 8-キヨウ のはらのシーソー(お話) 竹下文子 ポプラ社 911.
高校国語教科書 出典一覧 現代文 『高等学校 現代文』[改定版] 学習材名 著者・作者 書名 出版社 出版年 随想 「市民」のイメージ 日野啓三 「読売新聞」(1997.
16夕刊) 随想 カフェの開店準備 小池昌代 屋上への誘惑 岩波書店 2001 小説 山月記 中島敦 中島敦全集第一巻 筑摩書房 1976 小説 ひよこの眼 山田詠美 晩年の子供 講談社 1991 小説 こころ 夏目漱石 漱石全集第六巻 岩波書店 1966 小説 レキシントンの幽霊 村上春樹 雑誌「群像」(1996.