リンク こちらも便利なのですが、 おむつの方が「時短 」 かつ「綺麗」に処理することができます。 ・固めるテンプル ・100円ショップの油処分グッズ ・牛乳パックに新聞紙を入れて、その中に残り油を入れガムテープで止めてビニール袋に入れて捨てる まとめ 揚げ油を頻繁に使う場合はオイルポットなどで保存して継ぎ足しながら使う方法も経済的だしおすすめですが、滅多にしない場合は1回ずつ使い切る方が良いでしょう。 私の場合、唐揚げの油をご家庭で使う際に一番良く使うのは、サラダ油 日清キャノーラ油 ですが、 日清キャノーラ油の公式サイトを参考にすると、 油の使用回数は3~4回とされています。 揚げ焼きの油の量じゃ、「油でポン!」を使うまでもないし、キッチンペーパーは結構使うし、我が家は新聞は取ってないし・・・ そんな方も、余ったおむつがあれば、躊躇なく使ってください! これくらいの油の量でも・・・ おむつを投入すれば・・・ すぐに油処理が終わります! 揚げたものも、網でなくおむつに置くと便利 通常だと、揚げ物は網におくことが多いと思います。 100均ダイソー「天ぷら油処理剤」揚げ物の片づけが便利! から揚げや豚カツ、 揚げ物をした後の油の処理、皆さんはどうしてますか? 私は、 天ぷら油を固めて、簡単に使用済みの油を捨てることができる便利な天ぷら油処理剤を使っています。 1 野菜の素揚げ 2 野菜の天ぷら 3 魚介類の天ぷら 4 フライ、コロッケ、カツ 5 味付きの揚げ物(竜田揚げ、カレー揚げ等) 6 炒め物 ちなみに、古い油はそのままだと酸化しやすいのですが、きれいに漉して新しい油を継ぎ足すことで劣化を遅くする作用があるといわれています。 油を吸いやすい紙、新聞紙や週刊誌、またテッシュなどがオススメです! あとは牛乳パックと同じ要領で、使用済みの油を流し込み、袋の口を縛って燃えるゴミにポイッ!! はいこれだけです!カンタンでしょ? 中に入れた紙類が油をしっかり吸ってくれるので、こちらも漏れの心配などはありません! ただ、ビニール袋は必ず二重に、穴が空いていないことを事前に確認しておきましょう。 ・保存期間 ・油の色 ・揚げた食材 というのも、 一度使った油は日数が経過すると酸化が進んで体に悪影響のあるトランス脂肪酸に変化するため、それを遅らせるよう冷暗所か冷蔵庫に保存し、なるべく早めに使い切ることが大切なのです。 キッチン関連記事: より強力に、すばやく?効果はいかに 100均ダイソーの天ぷら油処理剤、パッケージに「 新しい廃油処理剤」、「 より強力に、すばやく簡単に」と書いてあったので、日頃使っていたスーパーなどで買う天ぷら油処理剤と比べてみて、より便利になったのかなと期待しました。 皆さんは、揚げ物をした後の油の始末、どうしていますか? 揚げ物の片づけを簡単に済ませたいほっちが見つけた、ラクラク油処理グッズをご紹介します! 取っ手付 オイルポット 油の再利用と保存に便利な 「取って付 オイルポット」です。 スポンサードリンク 唐揚げの油の酸化と替え時とは? 油の理想は使い切るということであっても、 残ってしまった油、翌日の朝に油を使うなど2回目以降使うなら、 油の替え時を知っておかないといけません。 もう忘れられません(笑) キッチンペーパーダスターとキッチンタオル ごく少量の油を拭く際に便利なのが 「キッチンペーパーダスター」(左前)と 「キッチンタオル」(右奥)。.
.
.