(1)くび・こうべ・あたま (2)最初・先頭・はじめ・はじまり (3)かしら(首)・おさ(長)・統率者 (4)詩歌の数(一首) (5)もうす(罪を自白する) (6)頭を向ける (7)くび(失職させられる) 「表記」の意味 「表記」という言葉は、文書など「表に書くこと」や「表に書かれていること」を指すことから「表書き」という意味がありますが、別に「文字や記号で書き表わすこと」も意味しています。 ・表題の件についてですが、質問がございます ・表題の件ですが、早速取り掛かりたいと思います ・表題の件ですが、お間違いないでしょうか ・表題の件、よろしくお願いいたします このように使用します。 Tさん) ———————————————————— 確かに、標記は「表題」を意味するのですが メールの本文で、件名(に書かれた言葉)を指す場合 「標記の件ですが…」「さて、標記について…」のように 「標記」を使うのが一般的なようです。 (1)おもて(表面・外・上) (2)あらわす(明らかにする・発表する) (3)あらわれる (4)きわだつ(特に優れている) (5)かしら(首長) (6)しるし(旗印・目印) 首記の例文 「首記の件ですが」というフレーズを使うと、以下のような例文を作ることができます。 ・Regarding the title ・title of the matte ・title of email ・matter mentioned in the subject line このような感じです。 ですので 「表記」を使うのは、表書きや表面に書きしるすことや文字や記号を表すとき、 「漢字で表記する」といったようにそのこと自体をあらわすとき、 表面に書く、内容をはっきり文章にする時などや 「書き表し方」の意味で使います。 <追記> ビジネスメールのやりとりで メールの本文で件名を指す際に 「標記」と「表題」のどちらが多く使われているかは 確認しようがないのですが、 結論としては、どちらを使ってもよい と思います。 ただ、 メールにおいての手紙などの「表書き」にあたるものが、 宛先、差出人、それに件名なども含めたといったことになると メールの件名 = 「表書き」であるということで メールでは、 「表記の件」という表現を使うことも正しいといった考え方もできなくともありません。 ・漢字仮名まじりで表記する ビジネルメールや文書で使うのは「標記」! スポンサードリンク ビジネスメールなどでよく使う表現の 「標記の件について・・・」と「表記の件について・・・」は どちらも「件名に書いた事柄について・・・」という意味で使われています。 ただ、メールの場合 メールの件名 = 「表書き」と意識して「表記」 使われている方もいるかもしれないといったことです。.
.
.