1参照] 原則禁忌 効能・効果、用法・用量 効能効果 <適応菌種> セフカペンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、淋菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属、プレボテラ属(プレボテラ・ビビアを除く)、アクネ菌 <適応症> 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎、子宮頸管炎、胆嚢炎、胆管炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎 用法用量 通常、成人にはセフカペン ピボキシル塩酸塩水和物として1回100mg(力価)を1日3回食後経口投与する。 2.本剤を含むピボキシル基を有する抗生物質(セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物、セフジトレン ピボキシル、セフテラム ピボキシル、テビペネム ピボキシル)の投与により、ピバリン酸(ピボキシル基を有する抗生物質の代謝物)の代謝・排泄に伴う血清カルニチン低下が報告されている。 <初期症状> 「手足・肩・腰・その他の筋肉が痛む」、「手足がしびれる」、「手足に力がはいらない」、「こわばる」、「全身がだるい」、「尿の色が赤褐色になる」 フロモックスの非重篤なその他の副作用 フロモックスの重篤でないその他の副作用について報告されている内容は以下の通りです 1。 よって、解熱鎮痛剤でよく使用される ロキソニンや カロナール、咳止めの メジコンや アスベリン、喉の炎症で使われる トランサミン、痰切りの ムコダインや ムコソルバン、鼻水を止める アレグラなど、これらの薬のいずれも飲み合わせは問題ありません。 母乳とくすりハンドブック また、愛知県薬剤師会が作成している「妊娠・授乳と薬」対応基本手引き 改訂 2 版 (2012)でも小児にも適応があるため、授乳しながら使用可能という判断をしています。 体重 フロモックスの製剤量の目安(1回分) 10kg 300mg 15kg 450mg 20kg 600mg 30kg 900mg なお、 フロモックス細粒は水に溶かすと苦味が出ることがあります。 体重 フロモックスの製剤量の目安(1回分) 10kg 300mg 15kg 450mg 20kg 600mg 30kg 900mg なお、 フロモックス細粒は水に溶かすと苦味が出ることがあります。.
, 41 S-1 , 102-108, 1993• 7 胆道感染症 100 産婦人科領域感染症 94.
発疹 蕁麻疹,そう痒感,発赤,紅斑,腫脹,発熱 関節痛 血液 血液の白血球や赤血球に関連する副作用です。 ただし、それでも中には副作用が出てしまうケースがあり、主な副作用は 下痢や 腹痛、 吐き気などの消化器症状、 発疹や 蕁麻疹などの皮膚症状等があります。 臨床成績 1.薬理作用 抗菌作用 (1)セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物は吸収時に腸管壁のエステラーゼにより加水分解を受け、活性体であるセフカペンとして抗菌力を示す。 「妊娠・授乳と薬」対応基本手引き 改訂 2 版 このように専門家の評価においても、フロモックスの授乳中の使用はあまり問題がない、影響が少ない、という判断が一般的です。 木村美司ほか, 日本化学療法学会雑誌, 44, 595-609, 1996 24.