She was marked out the team leader.
1 うそをついて〈あとで後悔した〉 2 早起きして行ったのに,順番を〈一番最後〉にされた 3 今年の〈元旦の夜〉は,みんなで初もうでに行こうよ 4 その方法は,〈従来から〉行われていたやり方だ 5 美術館建設の候補地として,この村に〈白羽の矢が当たった〉 これって何を訊きたいの? スポンサーリンク まとめ いかがだったでしょうか? 「白羽の矢がたつ」を 「白羽の矢が当たる」と言う方もいます。 例文1 新企画のリーダーとして私に白羽の矢が立った 例文2 部長は多忙だが、他に任せられる人がおらず、白羽の矢が立てられた 例文3 この状況を立て直せるのは彼しかいないと、同期に白羽の矢が立てられた 例文4 お客様に謝罪に行く役として、彼に白羽の矢が立った 「白羽の矢が立つ」「白羽の矢を立てる」「白羽の矢を当てる」の違いとは 「白羽の矢が立つ」「白羽の矢を立てる」の違い 「白羽の矢が立つ」「白羽の矢を立てる」はどちらも同じ意味で使われます。 どういった意味か 白羽の矢が立つ、 この慣用句は、本来の由来と 現在で使われ方が少々ことなるのですが、 大勢の中から選ばれること という意味なのは間違いありません。 白羽の矢が登場する話として、私が見た中でいちばん古いのは、18世紀の浮世草子「 鬼一法眼 ( きいちほうげん )虎の巻」という作品です。 特別に選ばれた人! 大抜擢! 超ラッキー! すばらしい! そんな感じで使うこと、 ありますよね。 しかし、こういった由来ですから 「これは難しい仕事で、誰にやってもらうか悩んだが 君に白羽の矢が立つことになった、頼む」 といった感じで 名誉でいいことだけど、大変なことに選ばれた という意味での使い方が多いです。 たとえば先ほどの支社長の話ですが もしその支社がとても離れた不便な場所で 誰も行きたがらない、 しかし誰かが行かないといけないとしたら? スズキさんは、みんなのために 嫌な役目をおわされた、ということになります。 チームリーダーとして、彼女に白羽の矢が立った 【白羽の矢が立つ】の類語・別の言い方 類語・別の言い方 その1(選抜される) 「選抜される」とは、このような意味の言葉です。 泉鏡花の大正時代の戯曲「 夜叉ヶ ( やしゃが )池」(1913年)では、雨乞いの時のいけにえに選ばれた女に対して、神官が〈 汝 ( きさま )に白羽の矢が立ったで、 否応 ( いやおう )はないわ〉と言う場面があります。 例文1 町内会会長として、専業主婦である妻に白羽の矢が立ってしまった 例文2 サークルの忘年会の幹事として、私に白羽の矢が立ってしまった 使い方・例文 その3(ビジネスシーン) 「白羽の矢が立つ」はビジネスシーンでよく使われます。 物語は、 美作 ( みまさか )国(今の岡山県)に猿の姿の神、蛇の姿の神が鎮座していた、というところから始まります。 ところが、知恵者がいて、ある年、娘の代わりに「しっぺい太郎」という屈強な犬を 人身御供 ( ひとみごくう )の箱に入れて供えました。 「ことば検定プラス」今日の問題 「白羽の矢が立つ」の由来は? 青 幸運の鳥 赤 人身御供 緑 中年ばかりが住む家 ことば検定プラスの答え 予想される答えは 赤 人身御供 ヒント: 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)とは《 人身御供 ひとみごくう を求める神が、その望む少女の家の屋根に人知れずしるしの白羽の矢を立てるという俗説から》多くの中から犠牲者として選び出される。 「The choice fall on 〇〇」で、「〇〇に選ばれた」「〇〇に白羽の矢が立つ」 などと使うことができます。 白羽の矢が立つの会話例! 以下の会話で・ スポンサーリンク 白羽の矢が立つの類義語(類語)や言い換えはどんな言葉が? 白羽の矢が立つの類義語(類語)は以下。 「白羽の矢が立つ」英語表現 その3(be marked out) 「mark」は「印・記号」という意味です。 He was singled out as the most outstanding player.
このボスに神が 憑依 ( ひょうい )しているらしいのです。 また、直接的に英訳すると、 to be selected from among many people 多くの人の中から選ばれる)となり、英文にすれば、 I was selected as the team captain from among many player.
(彼は最も優れた選手として選ばれた) She was often singled out for punishment.
ある遊女屋に抱えられた「 千弥 ( せんや )」という 禿 ( かむろ )(遊女の世話をする少女)が客に気に入られ、水揚げされる(初めて床に入る)ことになった。 まさか、悪い意味じゃないよね? ご明察! もともとは、 いい意味の 言葉じゃないんです。 「白羽の矢が立つ」の類語や言い換え 「白羽の矢が立つ」は、 「選び出される」や 「選抜される」や 「選び抜かれる」や 「抜擢される」や 「お鉢が回る」や 「貧乏くじを引く」などと言い換える事が出来ます。 祭りの当日、狩人は娘の代わりに 長櫃 ( ながびつ )に隠れ、様子を 窺 ( うかが )います。.
「白羽の矢が立つ」英語表現 その2(be singled out) 「singled」は「single」の過去形で、「ひとつの・独身」という意味です。 『白羽の矢が立つ』を英語で表現すると・・・? The choice falls on someone.