「至らない」の意味には、 ・〜までには及んでいない ・到達していない ・未熟である部分がある などがあります。 ・be impatient(仕方がない、行き届かない、至らない点) ・lack of consideration(配慮の不足、行き届かない、至らない点) ・lack of competence(協力不足、力量不足の点、至らない点) ・inadequacy(不備、不足、不十分、至らない点) ・imperfection(不完全、設備不良、至らない点) ・problem(問題、至らない点) ・unavoidable points(欠点、不足の点、至らない点) ・deficiency(欠乏、不足、欠点、不備、至らない点) ・defect(不備、短所、欠点、至らない点) 「至らない点」の英語表現と意味(1) 先でご紹介しました「至らない点」の英語表記を参考にして、「至らない点」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。 「至らない」の類語の意味は? 若輩ですが 「若輩者」2つの意味があり、 ・実際に年齢が若い者 ・経験が浅く未熟な者 があります。 至らない点も多々あるかと存じますが、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます」 例 「初めてで行き届かない点ばかりですが、精一杯務めさせて頂きます」 気の利かない 『気の利かない』もまた、謙譲語として利用することができます。 」 ・If you have any problems please do not hesitate to order.
・大変恐縮でした ・感謝いたしております ・十分な(結構な)おもてなしでございました ・十分なご配慮をいただくことができ ・感激しております ・本当に感謝しております ・今後とも、どうぞよろしくお願いいたします これらの言葉がその返礼の文言・言い回しとして使われますが、「相手の自分に対する対応が非常に十分だったこと」を言い回しによって伝えることが重要になります。 I am still inexperienced and may cause you some trouble, but I will do my best to help you in any way I can.
We apologize for the discomfort caused to our customers due to our thoughtless behavior.
不束者 ふつつかもの 「不束者 ふつつかもの 」は、気が利かない人や配慮が行き届いていない人のことを指します。 」 ・We deeply apologize for having unavoidable points.
」 ・We apologize for the fact that our business plan has not arrived yet, and we have caused a lot of inconvenience to you.
「考えが至らず」も「考えが及ばず」もあるでしょう.ただし意味の違いはありますね. まづ「かんがえ」は「か・むかへ」むかへという語の成り立ちです. 接頭辞の「か」は「なんとなくそう見える」という意味を付け加える言い方で、「か弱い」「おろか」などの「か」です. 「むかへ」は「向き合へ(向き合わせる)」という意味. だから「考え」は「あれこれと物事を迎え入れ、ああでもないこうでもないと思考を巡らす」ことです. 「至る」は「それ以上先に行けない限界に達する」ことですから、「考えが至らず」は「考えが中途半端」だという意味. 「及ぶ」は「手足や体を伸ばし、物事に届く」という意味.「考えが及ばない」は「思考が物事に届かない」という意味だから、物事の迎え入れ自体に達しない、そもそも考えるまでにも至っていないということです. 実際の世の中では、「考えが至る」ことは全くなく、そもそも「考えも及ばない」ことが99・9999…%です.そのことを昔の賢人は「本当に良い疑問はすでに結論に達している」という箴言で表しています..