まとめ いかがでしたでしょうか? 色々と問題点を上げてしまったので、「乗りたくないな…」と思ってしまった方もいらっしゃるかと思います 笑 ですが、 夜行バスの1番のメリットは、費用が安いことです。.
トップス:Tシャツ + パーカーや薄手のアウター ボトムス:ゆとりのある長いパンツかロングスカート 足元:靴は脱いで靴下や着圧ソックスを履く 締め付けがなく温度調節がしやすいものを。 スキンケア・エチケットアイテム シートタイプのメイク落とし 必要度 : 学校や仕事に行ってそのまま夜行に乗る場合はメイク落としが必要。 私の4月のスケジュールは 月〜水:授業 徳島 木〜日:就活 東京 毎週東京行ってました。 ただ飲みすぎはトイレが近くなってしまうので、調整していきましょう〜! 充電器やモバイルバッテリー 必要度 : ライブ遠征するときって、普段以上にスマホを使う場面が多いです。 絶対必要なもの 夜行バスの乗車チケット 必要度 : チケットがあるタイプの夜行バスなら、絶対忘れずに! チケットが発行されず、予約メールを係員さんに見せるタイプの夜行バスもあります。 しかしね、夜行バスの発着所というのは奥深い世界でね そこにコンビニも何もないということも 考えられるんですわ 朝着いたらモーニングを食べよう、携帯を充電しようと思っても あまりにも何もなくて詰む可能性もあるんだ……… 筆者は一度コンセントのないタイプの夜行バスで10時間移動後、モバイルバッテリーが2つとも死亡、周りに24h開いてるコンビニがなく絶望したことがある あるんだよ そこで知ってる限りの夜行バス発着所を書き出していく。 バスのタイプも色々あって、3列独立で隣に人がいない 席の間に通路があって隔たれている とか、2列で隣同士だけど顔を隠せる 口開けて爆睡してもバレない とか。 そのおかげで いろんな会社に出会えたり! 東京で働く社会人の方と出会って相談乗ってもらえたり! 東京で就活している仲間と出会えたり! いいことはたくさんありました。 夜行バスへの持ち物 乾燥対策 夜行バスの化粧なしを隠すマスクを併用です 夜行バスに乗るとき、必ず先にメイクを落とし、 すっぴんで乗車します。 熟睡したい!快適グッズ マスク 必要度 : 1枚で3役こなしてくれる出来るヤツ。 ・乗車券/予約確認メール(ネット予約の場合)/領収書 ・マスク ・ネックピロー/フェイスタオル1〜2枚 ・ストール(春〜初秋)/マフラー(秋〜冬) ・制汗シート(夏)/使い捨てカイロ(冬) ・アイマスク ・耳栓 ・メイク落としシート ・歯ブラシ ・コンタクトレンズ/メガネ ・くつ下/携帯用スリッパ ・ペットボトル飲料 マスクは、車内の空気乾燥で喉を痛めないため、また寝顔・すっぴんを隠す意味でも活躍します。 車内は暗いので多少ラフな格好でも全く問題ありません!! 夜行バスの必需品 盗難・盗撮・痴漢対策 夜行バスの車内持込みにはパスポートケースが便利です 心配性な方は貴重品をトイレに行く際も肌身離さず持ち歩けるよう、なおかつ狭いバス内でも邪魔にならない 『ポシェット』や『スリムなショルダーバッグ』の準備をお勧めします。 夜行バスなので、移動は深夜のため眠ることがほとんどだと思われますので、 アイマスクやエアーマクラ、騒音防止のウォークマンなどがあれば良いと思います 夜行バスで防寒する持ち物 カイロやひざ掛けで寒さを防ぎます 夜行バスは最寄駅に到着することが多いのですが、大きな駅だとどこへ停車するのか分からなく本当に来るのかな~と心配になってしまいます。 席 メリット デメリット 窓側 ・睡眠を邪魔されない ・エアコンが近い ・トイレに行きづらい ・冬場に冷える 通路側 ・トイレに行きやすい ・通路に足を伸ばせる ・周囲の人がトイレに行く時に起こされやすい ・エアコンが遠い トイレに行きたいなら通路側、寝たいなら窓側。 (出典: 楽天市場) 小さいから持ち運びに便利ですし、 化粧水と乳液がセットになっていて楽天では738円でした! 2-3.
スポンサードリンク 夜行バスが快適になる持ち物とは <車内に持ち込む荷物のリスト> メイク用品一式 歯磨き用品 飲み物 翌日用の朝食(おにぎり・パン・ゼリー飲料など) 貴重品 <あると便利なもの> エアー首枕・腰枕 私は全く気がついていなかったのですが、友人が人数分用意してくれていて助かりました。 多くの地方就活生が利用している宿泊先といえば、 ・カプセルホテル ・ネットカフェ ・ゲストハウス だと思います。 スポンサー 夜行バスでバス酔い対策 軽めの食事と早めの酔い止め薬の服用です まず、 水分は必須です。 だから私はいつも、「 」を 使ってました! (出典: amazon) どこでも使えるので、夜行バス以外でも食後時間ない時でも、さっと使えます! 2-5.