底面の半径 r、母線の長さ R の円錐 円錐の展開図を理解する上で大事なポイントは次の3点です。 底面の半径が 3、高さが 4 の円錐の表面積 S を求めよ。 手順1 展開図をイメージ 円柱を展開すると、 底面の2つの円 と 側面の長方形 になりますね。 円柱の正体 は、 2つの円 と 長方形 だとわかりました。 円すいの正体 は、 1つの円 と おうぎ形 だとわかりますね。 14…) r 底面の円の半径( Radius) R 母線の長さ 公式の導出方法 立体の表面積は、展開図を書いて求めます。.
手順2 展開図の面積を求める 2つの円 と 長方形 の面積を合計しましょう。 この式を利用して、 中心角a を求め、 面積 へとつなげていきます。 ここでは、公式化するために、底面の半径 r 、母線の長さ R の円錐を考えます。 問題の見方 手順1 展開図をイメージ 円すいを展開すると、 底面の1つの円 と おうぎ形 になりますね。 このとき、 底面の円の半径は6cm 、 おうぎ形の半径は9cm だと図からわかります。 底面の半径 2、母線の長さ 6 の円錐の表面積 S を求めよ。 手順2 展開図の面積を求める 1つの円 と おうぎ形 の面積を合計しましょう。 図を見ると、 底面の円の半径は5cm 、 長方形の縦の長さは9cm だとわかりますね。 関連記事 「おうぎ形の公式」について詳しく知りたい方は 「円柱・円すいの体積」について詳しく知りたい方は 「三角柱・四角柱の表面積」について詳しく知りたい方は 2.
.